日々の心がけ(1)

2024.12.13

日々のこと/志波大輔

こんばんは、志波です。
今日は日々心がけていることのひとつをご紹介します。
それは「すみません」を使わないことです。

この言葉を聞くことめちゃくちゃ多くないですか?
もしくは多用していませんか?
とにかくすぐに「すみません」を使うのが僕は良くないなぁと思うんです。
謝罪の意味で使われるんだろうけど、たいがい謝られるようなことでもないし、
連発されるとこちらもなんか申し訳ない気持ちになります、、、

エレベーターで最後まで開くボタンを押してたりすると、すみませんと言われたり、
落としたものを拾ってあげたら、すみませんと言われたり、
空いたグラスにビールを注いであげたら、すみませんと言われたり、
仕事の電話に出ただけて開口一番、すみませんと言われたり・・・

とにかく生活のあらゆるシーンで「すみません」が多用されてるんです。

けど、皆さんどうでしょう。
どうせ言ってもらうなら「ありがとう」の方が良くないですか!?
だから僕は「すみません」をむやみやたらと使わず、「ありがとう」と言うように心掛けています。

すみませんという謝罪のネガティブエネルギーをぶつけられるより、
ありがとうという感謝のポジティブエネルギーをぶつけられる方が気持ちいいに決まってます!
また自己肯定感にも影響すると考えています。

エレベーターを開けてもらえたら、ありがとう!
落とし物を拾ってもらったら、ありがとう!
ビールを注いでもらったら、ありがとう!
電話に出てくれたら、ありがとう!

口癖ってバカにならないですからね。
小さなことですが、この小さなことが積み重なって大を成します。
つまり人格形成にもつながると言うことです。
いつも謝ってばかりの人と、感謝している人とどちらがいいですか?
どちらがイキイキ、キラキラしてると思いますか?

是非今から「すみません」を「ありがとう」に置き換えることにチャレンジしてみてください^ ^

きっと世界が少し明るくなりますよ~!