News
なんでMERRY BEETLE?
社名である「MERRY BEETLE(メリービートル)」の由来についてお話をしたいと思います。
法人を立ち上げる前のフリーランスデザイナーだった時、自分がどうして今の仕事をすることになったのだろうかと考える機会がありました。ずーっと過去に遡ってみると、そこで出てきたキーワードが自己紹介でも少しお話した、カブトムシやクワガタだったんです。こんなところに原点があったんだぁ、と自分でも驚きました。
小学生の頃、夏休みに入るやいなや、和歌山にある祖父母の家に遊びに行っていたのですが、そこでの最大の楽しみはおじいちゃんと一緒にカブトムシやクワガタを採りに行くことでした。子供の頃は八尾(大阪)に住んでたんですが、そこで出会える自分の中での最高位(=かっこいい)の昆虫はカマキリで、カブトムシやクワガタは図鑑で見るだけの憧れの存在だったんです。
そんな中、初めて出会ったそれらは幼少期の僕にとってすごく輝いて見えたんだと思います。とりわけクワガタが好きで、勇ましい大顎のフォルムに魅了されました。大人になって知見が広がると、世界中にはもっとたくさんの甲虫がいることを知り、ますます興味が深まりました。 ギラファノコギリクワガタという種類の中に、ダイスケギラファなんていう亜種もあるようで、勝手に親近感を持っています。こういった背景から自分の初心や原体験を大切にしようと「BEETLE」というキーワードを屋号に入れることに決めたんです。「BEETLE」ってカブトムシのことですよね?とよく質問されるんですが、甲虫類全体を指して使えるようで、クワガタは英語で「STAG BEETLE」といいます。
次はこのBEETLEに何か形容詞をつけたいなと、いろいろな言葉を試してみました。キラキラしたものが好きなので、「BRILLIANT」とか「GLORIAS」など、輝かしいという意味を持つ言葉も候補にありましたが、ちょっと仰々しいというか、らしくないなと。
そこで思い出したのがnendoを退職する直前の自分の心持ちでした。あの時は毎日慌ただしく、クリエイティブを楽しむ余裕もなく、どう仕事をこなそうかという思考でいっぱいでした。作り手の想いがモノに宿るとするならば、そんな心持ちで生み出されたデザインたちはハッピーじゃないんじゃないか?と。そこで「MERRY(=愉快な、楽しい)」を選びました。
メリークリスマスにもあるように誰でも知ってる身近な言葉だし、メリービートルという音感も心地よくてすぐに気に入りました。画数とかも気にするタイプなのですが、これも良い評価でしたのでひと安心。もとより、自分自身が「楽しいか?」より「正しいか?」と生きがちなので、今振り返ると無意識に自戒の意味も込めていたのかもしれません。
なんにせよ、名は体を表すというの言葉のように、「MERRY」な仲間が志波大輔という木に沢山集まることが僕の夢なんです。
はじめまして(3)
志波の自己紹介の最後となります。
始まりは大阪に帰って独立を決める話から。
[びびりながらも独立]
nendo退職後、東京で少しの休息期間を経て大阪へ帰ることを決意。ちなみに休息期間中は体を動かしたいと思い、クロネコヤマトでアルバイトしていました。もんじゃ焼きで有名な月島が勤務先でしたが、人情溢れる下町で、すごく楽しく働かせてもらいました。
是非ウチに就職してほしいとセンター長からオファーをいただきましたが、僕には夢があるんです、ごめんなさい!と丁重にお断りしました。他にも一緒にパスタ屋をやらないか?と誘われたりと、自分に軸がなかったから周りから誘惑が訪れるのだと今ならわかります。
しかし大阪へ帰るも何とも踏ん切りがつかず、グラフィックデザインを勉強したいとデザイン事務所を探し、求人募集していないか問い合わせるも敗退。勤めるという選択肢が消えるも、どうしていいかわからない僕に恩師が背中を押してくれました。大学生時代に塾でアルバイトをしていたのですが、その時の社長であり、僕を大学合格に導いてくれたのが恩師です。
彼は僕にこう言ってくれました。
「あれができたら、これができたらと言ってるうちは何もできないよ」と。
この言葉は晴天の霹靂でした。そして2014年1月にフリーランスデザイナーとして大阪で独立を決意したんです。
[フリーランスになって]
独立したものの、nendo時代のコネなどは全く無く、当然人脈も仕事もありません。デザイナーとして働いていただけなので、どうやったら仕事をいただけるのかもわかりません。堺と東大阪、塾のアルバイトを2つかけもちしながらのスタートです。
世の中には異業種交流会なるものがあるということを知り、少しずつ参加するようになりました。名刺を交換するだけでは大きな発展はありませんが、都度小さなご縁を紡ぎ合わせながら、本当にちょっとずつ前進することができました。超人見知り&斜に構えるタイプなので第一印象は最悪だったと思います(笑)
当時は実家で仕事をはじめましたが、なかなか集中して作業ができず、学習塾のデスクを1つ間借りさせていただきました。塾講師>デザイナーのようなバランスで生活をしていました。
たまに一番最初の仕事は〇〇でしたか?と聞かれるのですが、当時は必死すぎてほとんど記憶がありませんが、おそらく塾のチラシ等のお仕事をいただいたと思います。
[MERRY BEETLEの誕生]
独立をして1年後、異業種交流会で知り合った先輩経営者との出会いで転機が訪れます。経営者として勉強したほうがいいと、経営者の教育団体を紹介してもらい、そのコミュニティーに所属することとなります。デザイナーであれば、クリエイティブのコミュニティに所属することが多い中、経営者団体に所属させてもらったご縁が、人生を大きく変化させたと言っても過言ではありません。
独立してすぐの頃は自分に全く自信がなく、人生で一番どん底メンタルでした。そこで自分と向き合う機会が多々生まれ、少しずつ気持ちが変化していったんです。さらに様々な良縁が合間って、現在の堺事務所を設立、さらには法人化するに至り、2016年にMERRY BEETLEが誕生しました。
この時、収入源だった塾のアルバイトを辞める覚悟を決めるのに非常に勇気がいりましたが、「得るは捨てるにあり」という教えのもと、断ち切りました。何かを得るには、何かを捨てなければならないという哲理です。ですが不思議なことに、ここから一気に仕事をいただけるようになりました。
その後も沢山の良縁をいただき、お陰さまで今があります。
皆さんに手伝ってもらい、できあがった堺の事務所。大きな窓が心地よいです。
今はかなり物が増えてしまったのですが、愛着のある我がオフィスです。
[未来にむけて]
お話してきたように、僕はクリエイターと経営者、両方のフィールドに所属してきました。コロナ禍ですごく辛い思いもしましたし、小さい会社ながら「経営する」ということの難しさも身をもって体験しました。(もちろん今もしています)
だからこそ、もっとデザインの力を通して会社経営に役立てる組織を作りたいと考えるようになりました。そこで現在弊社では 「デザイン」と「ブランディング」の2本柱で事業を展開しています。
ブランディングはロゴやウェブサイト、内装など一貫性のあるデザインをつくるだけではありません。大切なのはそのデザインに至るまでのビジョンやパーパスを明確に確立させることにあります。これからの未来により良いモノを残すことを使命にスタッフ一同頑張りますので、一緒にブランドをつくりましょう。
今後は経営者としての在り方や、書籍、テザイン・ブランディングのことについても自社の取り組みなど交えながらお話させていただきたいと思います。
もちろん日々のことも引き続き投稿していきますので、お付き合いいただけると嬉しいです。
長くなりましたが、自己紹介をお読みいただきありがとうございました。
とある日のお気に入りワンショット。
最高の仲間としばらく少数精鋭でデザインしていきます。
はじめまして(2)
志波の自己紹介の続きとなります。
始まりはデザインそしてnendoとの出会いの話から。
[デザイン/nendoとの出会い]
デザインの世界との出会いは、とある雑誌のコラムでした。
雑誌の名前は忘れましたが、特集されていたのは大地真央さんの旦那さんであるGLAMOROUS 森田恭道さん。その華々しい世界と、デザイナーという響きに心打たれました。お恥ずかしい話ですが、かっこいい!モテそう!そんな不純な気持ちも沢山ありました。なんならほとんど不純だったかもしれません(笑)わざわざ国立大学を出ておきながら、その道を捨てることがどれほど勿体ないかと思いましたが、あの時思い切った自分を褒めてあげたいのと、喧嘩もしましたが、応援してくれた両親に感謝しています。
そんなデザインの世界への第一歩は専門学校。体験授業が楽しすぎて、入学を決めました。今思えば小学生の頃、大好きだった図画工作の時間と重なったような気がします。ちょっとヘンテコリン(いい意味で)な先生にも興味がありました。
入学して間もない授業の課題で、ミラノサローネというイタリアのミラノで行われる、世界で最も大きなデザイン見本市についてリサーチするというのがあったんです。
この時出会ったのが、佐藤オオキさん率いるデザインオフィスnendo。レクサスのインスタレーションに雷に打たれたような強い衝撃を受け、そのコンセプトやデザインに一瞬で魅了されました。またオオキさんが早稲田の建築出身であることも、自分が建築からデザインという道を進んでいることと重なり勝手に親近感を持っていました。何より初めて働きたい会社が見つかったことに喜んだことを今でも覚えています。その後2回のインターンを経て入社させていただき、東京での修行が2010年から始まります。
ちなみにこのインターンも衝撃的でした。初日は確かエステーへの提案用建築模型の作成。nendoはプレゼン資料づくりにかなり力をいれており、インターン学生の仕事はほぼ模型作りでした。夜9時頃にひと段落し、さぁ帰ろうかと支度をしていると、先輩が「ごめ〜ん!」と走ってきたのです。追加案が出たからもう一つ作ってほしいということで、結局朝まで模型を作りました。今はそんなことしていないでしょうが、当時はこれが当たり前でした。他にも数々の洗礼を浴びて少し怯みました、一流での経験は独立には必須だと思い入社を決意したのです。
左:専門学校時代。当時はシャツが派手でしたが、今はパンツと靴下が派手です。
右:インテリアデザインに目覚めた頃の一冊、タイトルをメールアドレスにするくらいでした。
[nendoでの修行]
配属されたのはプロダクトデザインチーム、ディレクター1名(上司)とデザイナー4名ほどのチームでした。
毎日3Dモデリングソフトでデータを作ったり、それをフォトショップでレタッチして、イラストレーターでプレゼン資料を作ったり、3Dプリンターで出力されたモデルをヤスリで整えたり着色したりと、粉まみれ、塗料まみれの日々でした。
入社条件としてシェードという3Dモデリングソフトが使えることが必須だったので、学生時代から独学で学んでいたのですが、入社するとライノセラスに変わってる出落ち具合。何とかこれもマスターして仕事に取り組みました。
さらに当時は神奈川県の川崎に家を借りていたので、当時会社があった目黒まで原付で3~40分かけて原付で通勤していました。白バイにも頻繁に捕まえられ、とにかく修行という名にふさわしい激動の日々でした。
nendo入社したての頃、屋上で食べるランチタイムが楽しみでした。
この写真の一番右にいるドイツ人のDavid(ダービッド)とは今でも交流があります。
働きはじめてしばらく過ぎた頃、建築出身ということもありインテリアチームへ異動となり、国内外さまざまなプロジェクトに従事しました。そのタイミングでデザイナーからディレクターに昇級し、社内におけるプロジェクトマネジメント兼制作のような立場で仕事をさせてもらいました。
けれど相変わらずの忙しい日々で、数日家に帰れず床で寝ることもしばしば。丁稚奉公のような働き方だったので、金銭面でも苦労しました。ですがすべては自分で独立するための修行である!それだけが心の支えでした。目の前にあった100円ローソンで、毎日100円使うかどうかを悩んでいたのが今ではいい思い出です。
国際的帽子デザイナー・平田暁夫氏の展示会、スターバックスの期間限定ショップ、安藤百福センターのために作られたツリーハウス、カンペールの店舗デザイン(スペインの靴ブランド)、など様々な面白いプロジェクトに携わりましたが、やはり特に印象的だったのは2012年のミラノサローネ(世界で一番大きなデザインの見本市)に同行したことでした。
nendoを知ったきっかけの見本市でもあるし、オオキさんがエルデコのデザイナーオブザイヤーを受賞される姿を目の前で見れたのは最高の思い出です。ちなみにオオキさんがテレビに出演されると、この時の映像が良く使われるんですが、その時観客席にいる僕も写ってるんです。とてもわかりづらいですけどね(笑)
2012年 ミラノサローネでの打ち上げの一幕。
この時のメンバーは戦友と呼ぶにふさわしい方々でした。
その後も引き続きデザインと向き合う日々を送るのですが、その忙しさから自分の心の中にクリエイティブを楽しむ気持ちがなくなっていることに気がつき、2013年、nendo生活を終えることとなりました。
たった3年でしたが、濃度的には3倍くらいの濃厚すぎるデザイナー生活は、まるでドラゴンボールの精神と時の部屋のよう。(古い例えでごめんなさい)
デザインや仕事、人生に対する考え方の基礎を作らせてもらったことには感謝しかありません。ちなみに今でも当時の夢を見ることがあるので、相当印象深かったのでしょう。
ここから1年ほどのリフレッシュ期間を経て、帰阪。
はじめまして(3)へ続きます。
はじめまして(1)
こんにちは。
MERRY BEETLE(メリービートル)代表の志波 大輔(シバ ダイスケ)です。会社名も名前もフリガナが必要と、読みづらくてごめんなさい。「芸名ですか?」とたまに聞かれるんですが、本名です。
僕たちはデザイン、ブランディングというフィールドで仕事をさせてもらっています。この仕事を端的に表現するとしたら、「言葉や図・写真・イラストなどを用いて、企業や店舗・商品・サービスのメッセージを正しく伝えていくこと」だと考えています。それなら、私たちも伝えたいことを発信しよう!、とブログを立ち上げました。
ここではデザイン・ブランディングの背景や過程、またはそれにまつわるお話と、僕たちの思想や趣味嗜好、雑多な日常のあれこれをお伝えしようと思います。ちょっとした隙間時間にご覧いただけたら嬉しいです。
初投稿は、僕の自己紹介にお付き合いください。
3回にわけてお送りします。
それでははじまりはじまり・・・
[ウルトラマンと虫取り少年時代]
富山県出身の父、和歌山県出身の母が出会い、志波家の第一子として1986年2月25日に生まれ、25歳くらいまで大阪の八尾で過ごしました。3兄妹の長男で、妹が2人います。長女は僕と一緒に遊んだり喧嘩をすることが多かったせいか、とても逞しく、次女はまさに末っ子キャラでおっとりした性格。全員O型で自由奔放な家族に囲まれて育ちました。ちなみに志波家の初孫で唯一の男の子ということもあり、とても可愛がってもらったと思います。性格は恥ずかしがり屋で人見知り、泣き虫、そんな幼少期で、幼稚園に一番仲の良い友達が来ていないと泣いてしまうくらいでした。
その頃、外に遊びに出かける時の相棒はウルトラマンの塩ビ人形でした。当然タイムリーにウルトラマンを見ていたわけではなくて、おじさんがビデオや人形をプレゼントしてくれたおかげでした。ちなみに一番好きだったのはウルトラマンA(エース)。だけど何でA(エース)だったんだろうか?今度探究してみます。他にも戦隊モノや勇者シリーズ、仮面ライダー、とヒーロー系に憧れていました。あと当時夕方にやってたファイバードやマイトガインなどの勇者シリーズも。今でもアイアンマンなどのマーベルシリーズや、最新の仮面ライダーや戦隊ものはチェックします。
昆虫を捕まえるのが好きで、よく友達と虫網もって遊びに出かけましたが、まさか自分の会社の屋号にまでなるとは思いもしませんでした。ちなみに地元で捕まえられる一番かっこいい虫はカマキリでした。秋になると田んぼへ出かけて大量に捕まえるんです。小さくて茶色いコカマキリ、王道のオオカマキリ、どしっとしたハラビロカマキリ、このあたりがよく捕まえていた種類です。
もっとカマキリloverだったら、MERRY MANTIS(メリーマンティス)になってたかもしれません。ちなみに屋号にもあるカブトムシやクワガタは図鑑で見るだけで、捕まえられる環境ではありませんでした。そんな屋号の由来はまた別の機会に。
この写真はある日道端で見つけたカマキリです。
グワっと来たからピントが合ってないのか、僕が撮影下手くそなのかはわかりません。
[建築家を目指して]
学校の授業では図工や美術が大好きでした。中学時代、「劇的ビフォーアフター」という建築家が活躍するテレビ番組が流行っており、「建築家を目指したらどう?」と母から言われた一言が人生を大きく決定づけました。どちらかと言うと、絵を描いたりするような平面的なものよりも、立体物をつくるほうが得意だったので、自分にピッタリだなぁと建築家という目標を定めたことを記憶しています。
余談ですが、部活も本当は工作部、美術部みたいなのに入りたかったのですが、周りのみんなに影響されて野球部に入部しました。小学生のときは三振王の悪名をつけられるほどド下手で、よく友達からバカにされていました。ですが一生懸命練習して、高校ではキャプテンを任せてもらうまでに成長することができました。
とある大会のワンシーン、真ん中が僕。キャプテンでポジションはサード。
キャプテンシーが無いと指導されましたが、今ならその意味がよくわかります、監督ありがとう。
地元の八尾高校を卒業後、神戸大学工学部建設学科に奇跡的に現役で入学。
この受験も僕にとっては人生で一番努力した時期で、高校三年生の夏に部活を引退してから毎日勉強に明け暮れました。
手前味噌ですが校内での学力はトップクラス、ですが全国の猛者と戦うには高い壁がありました。とにかく短期間で詰め込むしかないので、眠くなったら目にサロンパスを貼るという無茶苦茶な日々を過ごしましたが、最後までずーっと模試の結果はE判定(一番下の判定)。でも絶対合格できる!と謎の自信があり、センター試験の当日の結果は今までで最高のC判定で、2次試験次第で合格を掴めるところまで来ました。
そして挑んだ前期試験は惨敗。通常後期試験ではレベルを落として受験することが定石ですが、滑り止めの私立に合格していたこともあり、後期も神戸大学へチャレンジしました。やはり京大や阪大から流れてくる受験生も多かったのですが、なんとこの後期試験に合格できたんです。
当時は建設学科に建築コースと土木コースがあり、やはり人気は建築コース。建築コースを志望していても成績次第では土木コースへ回される可能性もあったのですが、見事建築コースで合格できました。「やったぁ!」と大声を出して喜んだのは、後にも先にもこの時だけです。
この野球部と大学受験で培った「努力」と「ど根性」が、僕の精神的な基礎を間違いなく鍛え上げてくれました。特にドロドロになりながらもボールに飛びつく守備練習が大好きでしたが、間違いなく今も似たような感情で仕事に取り組んでいます。
しかし、華々しく建築家への第一歩を踏み出せたと思ったのも束の間。一流の建築家になれるのは一握りという現実の厳しさに直面し、その狭き門に挑戦することに怯え、先が見えない未来に憂える日々を過ごしていました。そんな悩める日々を過ごす大学4年生の時、僕に活路を見出してくれたのがデザインの世界でした。
はじめまして(2)へ続きます。
大学時代、泣きながら進めた卒業制作を、闇の思い出から引っ張ってきました。
有機的な建築を造られる伊東豊雄さんの影響が大きかったです。(足元にも及びませんが、、、)